この記事は移動しました
URL: http://blog.rocaz.net/cgi/article.cgi?t=2006/11/30T17:28:00
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
なんと、僕だけじゃなかったんですね。しかも全く同じ現象です。Universal固有の問題ですかね・・?
バッテリー交換も考えますが、直らなかった場合のリスクと、今旅先なので悩みます・・
私の場合は飛行機の中から落ちていましたので、あまりWLANは関係なく落ちるみたいです。でもバッテリーだとすると、頻度が上がっているのかも知れませんね。
ロスにいるのでUSのexpansysを見てみましたが、66ドルでした。あまり変わりませんね。
うむむ、、お互い悩みますね。ここは勝負に出るべきか・・?
今は知人の好意により薄型を再ゲットできましたので問題ないのですが、通話も含めて全面活用しているのでまた同様のことにならないか先が心配です。
半年足らずでこれでは困りますよね、、、。
貴重な情報ありがとうございました。これでバッテリーを換える決心が付きました。
因みにUSのeXpansysだとデカバが68ドル・・・。何で標準バッテリーと2ドルしか変わらないんだろう。。
それにしても、これだけ起きているということは、他にも困っている人も多そうですね。
「HTCタイマー」ってのもあるんでしょうか。
そのうち大きな問題になるかもしれませんね。
その時は、デカバをつけてMP3をbluetooth経由で数時間聞いた後、ヘッドセット側のみ電源OFFしたら、次の日の朝には本体が起動しなくなってました。(バッテリー干上りでした。)
で、私の推測ですが、Universal側がずっと接続先を探す、もしくはMP3を送り続ける状態となっていたのではと思い、それ以後はWi-Fiやbluetoothを使い終わったら、CommManagerでUniversal側もOFF → ONするようにしてます。
バッテリーが数時間しか持たない状態は、明らかに寿命でしょう。Li-Ionは、へたってくると急激に使用できなくなります。
Universalをずっと使うつもりの方は、バッテリーは予備も含めて複数買っておく方が良いと思います。バッテリーが死んで本体が使えなくなるのが一番悲惨です。(いつまでもあると思うなバッテリー、って。。。)
因みにeXpansysにはまだ在庫が100個以上あるみたいでしたよ。
皆さん、お早めに(^^)